苦手だった「洗濯物をたたむ」家事を助けてくれたスタックストーのバスケット
いろんな家事がある中で、「洗濯物をたたむ」のがあまり好きではありません。
ただ、スタックストーバスケットに仕分けるというコツを得てからは、マイペースでこなせるようになってきました。
「洗濯物をたたむ」という家事でやること
うちでは乾燥機付きの洗濯機を使っています。
なので、洗濯物を干すという仕事は日常的には発生しません。
(乾燥機にかけるとシワだらけになるものは別途洗濯します)
なので洗濯機が止まったら、洗濯物を洗濯機から出して、
たたんで、クローゼットに戻す、という流れになります。
洗濯物をたたむ工程では、
裏返っているものは表返して(息子は脱いだまま突っ込んでいることも多い)、
シワを伸ばして(乾燥機にかけるとシワはできやすくなる)、
ピシッときれいに形を整えながら
クローゼットにしまいやすいようにコンパクトに仕上げます。
「洗濯物をたたむ」家事が苦手だった理由
頭で理想のたたみ方はイメージできていても、実際にはなかなかできませんでした。
なんせ、面倒くさいというのが第一に頭に浮かんでしまうから。
シワを伸ばすの面倒くさいな。
端と端を合わせるの面倒くさいな。
頑張ったところで不器用だからうまくもできないしな。
それで適当にそれっぽくすませてしまってみたら。
クローゼットの中でぐちゃぐちゃになるんですよね。
特に子どもたちの場合、自分で服を引き出しの中で探す時に、
引っ張ったり戻したり動かしたりするので、
雑にたたんだ洋服たちはちょっとした刺激であっという間にぐちゃぐちゃに。
洗濯機から取り出したときとほぼ同じ状態になります。
たたまなくてもよかったんじゃないの…?とモチベーションも低下して悪循環。
山積みになっていく洗濯物のプレッシャー
きちんと丁寧に、あるべきたたみ方でたたまなければ。
そうわかっていながらできなかったもう1つの理由は、日々積み重なっていく洗濯物の山からの”早くたたまないとどんどん大きくなるぞー”という無言のプレッシャーでした。
洗濯機から出した洗濯物は、リビング横にある和室が一旦の置き場所になっています。
そこでたたむ作業を経て、クローゼットに戻っていく。
洗濯機は毎日回すので、毎日その置き場にたたまれるためにやってくる洗濯物たち。
丁寧にたたむとなると時間もかかる。
でも好きじゃない家事だから時間の捻出が後回しになる。
山が大きくなるスピードに追いつかないたたむ作業。
山が大きくなれば大きくなるほど、焦る気持ちだけが募る状況でした。
ブレイクスルーは、まず一番に洗濯物を仕分けるという発想
まったく片付かない洗濯物たち、どうしたもんか…。
そんな時にテレビで見たのが、洗濯物をしまうのが楽になる洗濯物の干し方。
つい種類ごとにまとめて干しがちだけど(靴下は靴下、シャツはシャツというように)、
そうではなくて人別にまとめて干す(息子のエリアには息子の靴下、シャツ、ハンカチなどがそろう)。
洗濯物を取り入れる時も、その人別のまとまりを単位にして取り入れて、たたむ。
そうすると、たたんだ洗濯物の戻し先が1つのクローゼットになるので楽ということでした。
うちは洗濯物を干さないけれど、人別に管理するとよい、というアイデアにピンときました。
それまでは、洗濯物の山に手を伸ばし、届いたものから順にたたんでいたんです。
娘のシャツ→夫のハンカチ→私の靴下→バスタオル→息子のズボン…というように、たたみながら仕分けていました。
これが意外と頭を使うんですよね。
それをやめて、とりあえず先に仕分けるようにしてみたところ。
予想以上にとてもラクチンでした。
最初に仕分けているので、たたみながらこれは誰のだ、と考えなくていい。
しかも、娘サイズのものと夫サイズのものを別々にやることで、たたみやすいくもなったのです。
実は同じシャツだとしても、洗濯物の大きさによってたたみ方が違っていて、それも結構面倒くさい一因だったのだと気づきました。
仕分け用にバスケットを利用する
和室に4つの山ができるようになりました。
新たな問題は、山の数が増えるので場所をとるということ。
そこで登場するのが「スタックストー 」のバスケットです。
大きさや形、深さ、色がいろいろ選べます。
すごく迷って、長細い四角の10リットルのものを4色買いました。
四角いものを選ぶことで、4つ並べても無駄なすきまができません。
たくさん入る深いものもありますが、容量が大きすぎるとこのボックスの底にどんどん洗濯物がたまっていきそうだったので、10リットルにしました。
小さいかなと思いながらの購入でしたが、夏場だと服もかさばらないので、数日分入ってしまいます。
いつもなら黒とか白にするところ、嫌いな家事だからこそ気分を明るく敢えてカラフルに。
スタックストーを使ってよかったところ
整然と仕分けられるというのは当初の目的通り達成しました。
とりあえずバスケットにポイポイ入れ分けるだけで、整理整頓した気分になれます。
その後も、バスケット単位でたたむ作業への気持ちのスイッチの切り替えができるので、1回あたりの区切りが1/4の量に減り、スイッチ切り替えの障壁も下がりました。
そして、他にもこんないいことが!
・子どもたちに手伝ってもらいやすくなった
自分の色のボックスが決まっているので、息子に「青のボックス分はたたんでね」と言いやすくなりました。
以前は「なんでたたまなきゃならないんだよー」と言うことが多かった息子も、「自分の分ならやるか」という感じで、クローゼットにしまうところまでやってくれます。
娘は何も言わなくても、自分の赤のボックスのものはたたんでくれます。
・クローゼットに戻しやすくなった
以前はたたみながら仕分けた山1つ1つごとに、クローゼットに運んでいました。
それが、バスケットに入れて運ぶようになったことで、一気に負担軽減。
10回くらい行き来していたのが、1回ですむようになりました。
・使わない時はスタックできて(重ねられて)嵩張らない
カラフルでかわいいので、出しっぱなしでも生活感も出ません。
・1000円なのでふにゃふにゃかと思いきや、結構しっかりしています。
娘や息子が中に入って座っても、破れる気配はありません。
以前はものすごく気合いを入れて取り組んでいた「洗濯物をたたむ」家事。
最近は仕事の合間に息抜きがてらやるまでになりました。
ちょっとの発想と道具で、ここまで変わるものなんだな。
|
↓ぽちっと応援お願いします★