レシピ本は買わない主義の私が買った「ラクうまごはんのコツ」

お菓子のレシピ本は何冊も持っていて、リビングの本棚にも並べています。
でもお料理のレシピ本は自分ではまず買わないし、
仕事柄夫が買って来ても、目を通したらみんな物置き部屋の方の本棚に並びます。

 

私が普段レシピ本を買わない理由

私がレシピ本を買わない理由は、
レシピ本はお料理のための参考書なのであって
毎日ご飯を作るときに、いつも見続けるものではないから。
(お菓子のレシピ本は見ていて癒される写真集として、置いてます)

お料理初心者の頃はともかく、経験を積んでくると、
レシピ本を見る目的は「お料理そのものの作り方」ではなく
そのお料理をつくる過程のコツやアイデアを得ることになってきます。

すごく魅力的なレシピが載っているからと、レシピ本を1冊買ったとしても。
目からウロコ的な情報は、買おうと思うきっかけになったそのページだけで、他のページに書かれていることは”そんなの知ってるよ!”と思ことが少なくありません

 

1冊の優秀なレシピ本よりも、雑多なレシピ情報の方が有意義

だから、レシピ本を吟味して慎重に選んで1冊買うよりも、より多くのいろんなレシピを見ることが、料理の上達やレパートリーを増やすことには有意義だと思います。

いろんなレシピ本をざっと読み流す
(本屋さんだといろいろ問題がある場合は、図書館とかで!)
・ネット上でネットサーフィンしながらレシピを読み漁る
スーパーなどに置いてあるぺらっとしたレシピ情報をもらう
市の広報誌の片隅に載っているものをチェックする

などなど、なんでもいいです。

いろんな人がいろんなポイントにこだわっていろんなものを作ったよ、という中から、自分が欲しかった情報だけを拾えばいい
レシピ本を買うよりもずっと勉強になります。
お店で食べたお料理を再現しようとしてみる、というのも有効な手段の1つですね。

 

レシピを参考書的に読む方法

レシピを参考書的に読むというのは、実践(料理をすること)に向けたノウハウを得るということ

世の中のレシピ本はおそらくほとんどが、ある1つのお料理の作り方をきれいな写真とともに、結構なスペースを割いて丁寧に教えてくれています。
どうしてもその1品が作りたいというのなら上から順に読めばいいんです。
でも私はそれが作りたいんじゃなくて、その過程のノウハウを知りたいだけ。
だから、1つ1つの工程を丁寧に読むことはせず、斜め読みをします。

そして、こんな観点での発見が得られればもうけもん

【材料に関して】
・マヨネーズを足せばコクが出るんだ!とか
・醤油と砂糖の比率をこんな風に変えてみよう!とか
・出汁の種類をこうやって使い分けてみよう!とか

【調理方法に関して】
・いつも油の量が少ないから失敗していたのかもしれない!とか
・フライパンに投入するタイミングを変えてみたらどうだろう!とか

【盛り付け方に関して】
・高さを出して盛るときれいなんだ!とか
・彩はこうやってきれいに見せるんだ!とか
・いつかこのかわいい食器を買うぞ!とか

【そもそもの知識に関して】
・魚のうろこの処理ってこうやればよかったんだ!とか
・筋切りするのは牛だけじゃなく鶏にも必要だったんだ!とか

【献立全体のヒント】
・この季節にはこんな料理が合うんだ!とか
・このメイン料理にはこういう系統の副菜がいいんだ!とか

その知識を、紹介されているその1つの料理だけに限らず、
似たような工程を経る料理、似たような材料を使う料理、似たような味付けの料理にどんどん応用していけば自然とレパートリーが増えるんです。

 

 

そして出会った「ラクうまごはんのコツ

本屋さんで、面白いレシピ本はないかな~とフラフラしていた時に見つけました。

タイトルは正直…普通です。
よくあるような文言の組み合わせ。
でも、「本屋大賞」って書いてあるし、平置きされている。
何かがすごいのかもしれない、なぜ大賞をとれたんだろう、時になって手に取りました。

そして最初に開いた『カレーライスはタマネギを中火で焦がして、「美味しい鍋」を作る』という言葉に心をつかまれました。

焦がしていいんだ!
タマネギのために炒めるんじゃないんだ!鍋のためなんだ

 

一つ一つのコツが母とのヒミツの会話のように思えてくる

他にも心にぐっとくる言葉が次々と並びます。

・ハンバーグやよーくこねて、小さく丸める
・ブリの照り焼きはしつこく何度もタレを塗る
・煮物の味は冷めるときにしみる
・キュウリもみは揉まない

 

どれもが、幼い頃に母から教えてもらったようなことです。
料理そのものの作り方というよりも、その工程でなぜそれをするのか
お料理をする母を横で見ているときに、「お料理教室で教えてもらってんけどな」という前置きをつけて教えてもらったヒミツ

 

絶対においしくなるだろう、その理由が載っているんです。
もし、そのページのお料理を作らなかったとしても
そのコツ・ヒミツは汎用的なノウハウとして日々の料理に生きてくる

 

今日の献立に役立つだけではなく、一生もののノウハウを得られる本

レシピ本の多くは今日の献立をどうしようか決めるヒントになるものだと思います。
一方でラクうまごはんのコツは、レシピを見なくてもおいしいお料理が作れるようになるためのノウハウを教えてくれるもの。

(そのノウハウを試してみたくて、結果的にはそのお料理を作ったりするんですけど。)

母と会話をしているような感覚で、ゆっくりと。
あえて献立を考える必要がないタイミングで眺めたい本です。

↓ぽちっと応援お願いします★

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする