ほうれん草の正しい茹で方。シュウ酸は除去したいし、ビタミンは残したい。

家庭によって違うほうれん草の茹で方

食卓によく上るほうれん草ですが、茹でる時にいつも悩みます。
どうやって茹でるのが一番健康にいいんだろう、と。
私が気になるのは、シュウ酸(エグ味の元)を除去したいからしっかり茹でたい、でも茹ですぎるとビタミンも溶け出てしまう
そのバランスの良いところはどこなのか…ということ。

悩みながら、私はいつも鍋にぐつぐつお湯を沸かして、くったりし始めるくらいで火を止めます
人によってはぐんにゃりするまで茹でる人もいるし、無水鍋で水を入れずに茹でる(蒸す)人もいるし、レンジでやってしまう人もいる。
どうするのがいいのか、改めてきちんと調べてみました。

 

小学校の家庭科で習った「ほうれん草に含まれる毒!?」シュウ酸

小学校5年生の時、家庭科の授業で衝撃的な事を習いました。
ほうれん草にはシュウ酸というが含まれています。だから必ず茹でてシュウ酸を溶かし出しましょう。」

当時、実家でたくさんほうれん草を育てていて、毎日のように食べていた私は衝撃を受けました。
ほうれん草に毒が含まれていたなんて!!

 

「シュウ酸」とは

ほうれん草が生煮えだったりすると、独特のエグ味やニガ味を感じることがありますが、その元となっているのがシュウ酸です。

シュウ酸が毒だと言われた理由は、シュウ酸を摂取すると体内でカルシウムや鉄分と結合して、それらの栄養分も体の外へ排出してしまうから。
つまりシュウ酸を摂ると、カルシウム不足を招いたり、結石(尿路結石とか激痛だと言いますよね…)を作り出したり、ということにつながる可能性があるんです。

ただ、日々食べる量では影響はなく、毎日1kg食べ続けたらという程度です。

食品成分データベースを見ても、生のほうれん草であってもシュウ酸は0.7g/100gしかありません。(茹でると0gになるんですね!)

ほうれん草から「シュウ酸」を取り除く方法

小学校では”毒”と習ったわりに、普段食べる分には健康被害は気にしなくてもよさそうです。
ただ、味という観点ではやはりエグ味はない方がおいしいので、取り除くに越したことはない。

家庭科の授業では、シュウ酸を「溶かし出しましょう」と習いましたが、それはシュウ酸が「水溶性の物質」だからです。
お湯で下茹ですると、茹で汁の中にシュウ酸が溶け出すので、ほうれん草から除去できます。

そう考えると、無水鍋での調理は、水道代もガス代も節約できると評価されますが、ほうれん草のシュウ酸除去という観点では適さないかと思います。(シュウ酸が溶け出すためのお湯がないから)
手軽にできるレンジ加熱も同じで、ほうれん草がくたっとなるだけで、シュウ酸は残ったままです。

ほうれん草を下茹でする理由が単純に「やわらかくしたいから」なら別ですが、シュウ酸を取り除くため(味をよくするため)ならお湯でぐつぐつ茹でることが必須です。

 

ほうれん草を茹でる時の「ビタミン」の残し方

ほうれん草の栄養素として目立つのは、ビタミンA、ビタミンC、葉酸、鉄分など。
ただ、これらも水溶性なので茹でるとシュウ酸と同様、お湯に溶けだしてしまうんです。
なので茹ですぎないことが重要。

・根元の方から茹で始める(手でほうれん草を持って、鍋に立てながら茹でる)
・根元は火が通りやすいように切れ込みを入れておくとベター
・根元が少し柔らかくなったら茎→葉の順でお湯に入れる
・根元を茹で始めてから終わるまでは1分程度に
・茹で終わったらすぐにお湯から出し、冷水でしめる(お湯につけておくとどんどん溶けていく)
・冷水でしめた後も水気を絞って保管する(水につけておいても溶けていく)

食品成分データベースで確認すると、生のほうれん草と茹でたほうれん草の100gあたりの葉酸やビタミンCの量を比べると、茹でたものは生に比べて50%くらいに減ります。
ただ生100gは茹でると70gくらいになるので、実際の同じ量で比べると残量はもう少し高いはず。

茹で時間に気を付ければ、そんなに栄養素の減少は気にしなくてもよさそうです。

 

ほうれん草は立てながらお湯でぐつぐつ1分茹でて冷水でしめるるのが正解

シュウ酸(エグ味)を取るためには、ゆで汁が必要
栄養素を溶け出し過ぎないようにするためには、1分程度で茹でる
茹でた後もそれ以上溶けないように気を付ける

あいまいな記憶に頼って、なんとなく不安になりながらほうれん草を茹でていましたが、これからは自信をもって茹でられそうです。

小学校で習った知識って侮れませんね。

 

 

↓ぽちっと応援お願いします★

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする